2001. 4. 2 高橋誠
| 頁 |
変更 内容 |
英語表記 |
| 旧 |
新 |
頁 |
内容 |
| 394 |
395 |
[彼/かれ]らの心からの |
299 |
|
| シロクマ号の[墻頭横材/クロストリーズ]で見張っている |
|
| ディックほどしあわせな気もちを[持/も]ったとりこは |
|
| 本能的に[いっしょう/一生]けんめい |
|
| 今は[、/]老人のふしくれだった |
|
| 車道を[行/い]くとりこ |
|
| 395 |
396 |
本土に[向/む]かって航海 |
|
| シロクマ号の[墻頭横材/クロストリーズ]の上にのって、[いごこち/居心地]のよくない |
|
| [帆柱/マスト]のてっぺんのトラックには金色のペンキを |
|
| 岩ばかりの出州のすぐ[向/む]こうにとまっている |
300 |
|
| そのたまご収集家の[方/ほう]は、 |
|
| [時々/ときどき]双眼鏡をつかって、シロクマ号の[帆柱/マスト]のてっぺんを |
|
| 二回とも、[横材/クロストリーズ]にもどったとたん、 |
|
| すわり心地のよい |
|
| できれば[墻頭横材/クロストリーズ]とデッキチェアを |
|
| 持[/ち]場にがんばった。 |
|
| 396 |
397 |
時間はどんどんたって[行/い]く。 |
|
| ミンチ海峡を[よこ/横]ぎって持[/ち]主に |
|
| ピクト・ハウス丘の間の、[/子どもたちが]北ロッキー山脈と[子どもたちの/]名づけた高い尾根を見上げた時、[突然/とつぜん]人[びと/々]がうごいて |
|
| 十二人ばかりの[大人/おとな]と若者が、 |
|
| ところが、[彼/かれ]らは、湾に[向/む]かっておりてこ[ずに/ないで]、 |
302 |
|
| こぶしで[横材/クロストリーズ]をがんと |
|
| 顔が目に浮[/か]んだ。 |
|
| 398 |
もう岸に[向/む]かってボートを |
|
| 397 |
湖上の島を注意[深/ぶか]く見て |
|
| 尾根のてっぺんのさけ目に[向/む]かって[、/]まがるところで、ゲール人たちが[た/立]ちどまって、 |
|
| すぐに、息を切らした |
|
| 頭を左右にふりながら、 |
|
| 息を切らしながらいって、 |
303 |
|
| 398 |
399 |
一枚はたまごをとったから[、/]わかるよ。」 |
|
| 光線の[向/む]きがわるくってね。 |
|
| ぼくたちどこへ[行/い]くんだい?」 |
|
| 「[/お]城までつれていかれる |
|
| 尾根の[向/む]こう側から、きょうもまた、風笛の音がきこえてきた。 |
|
| [帆柱/マスト]にはだれもいないぜ。 |
|
| 399 |
400 |
土牢をのぞいても[見/み]ないのにね。」 |
|
| 「[た/立]ちどまっちゃだめよ。」 |
|
| 後ろの谷はそれっきり |
|
| 胸壁のある[/塔が立っている]灰色の家が |
304 |
|
| [いっしょう/一生]けんめい走ってきた。 |
|
| がんこおやじが、物置[き/]のような |
|
| 子どもたちをつかまえた[上/うえ]に、[今度/こんど]は |
|
| 400 |
401 |
子どもたちに追いついた[/が、その]とたん、 |
Captain Flint panted up to them just in time to be husled through the door with the rest of the prisoners. |
| 風笛の音が[急/きゅう]にかすかに |
|
| [おも/重]いしんばり棒が、 |
|
| [彼/かれ]らは、ほんとうに |
|
| 外から答えがあった。 |
|
| [註/注]。 |
|
| とりこがきいた名[前/まえ]は |
|
| この本では名[前/まえ]をかえておく |
305 |
|
| マクギンティという名[前/まえ]がえらばれた。 |
|
| ノーフォーク[沼地方/湖沼地方]の |
|
| 拝借したものである。)[/(改行)] |
|
| 401 |
402 |
小屋の外で、 |
|
| さぞかし[、/]きみは |
|
| どろぼうの一団よろしく。 |
|
| その[上/うえ]、いつまで |
|
| まちがった谷をのぼらせたの。 |
306 |
|
| 402 |
403 |
わたしの鼻、あ[ん/な]たのひじほど |
|
| この[次/つぎ]はころぶから。」 |
|
| [彼/かれ]らがあらわれたの |
|
| 他人の土地をかけまわるくらい、 |
|
| 「どんな目に[会/あ]うかわからないな。」 |
|
| 403 |
404 |
あわてて子どもたちに[向/む]かい、「地主の名[前/まえ]は[、/]なんていってた?」 |
|
| 「外にいる人。 |
|
| 話したいといってると[伝/つた]えてくれ。」 |
|
| とびらの外では、[ひくい/低い]がやがやいう声 |
307 |
|
| 「わしのいったことは一言も |
|
| 「[だいじょうぶよ/大丈夫]。」 |
|
| 404 |
405 |
わしが[横材/クロストリーズ]にとまってる間、 |
|
| [横材/クロストリーズ]はかどがとがって |
|
| わかれの[言葉/ことば]を |
|
| マクギンティが[/お]城の広間に |
|
| 405 |
406 |
「もう[行/い]かなくちゃならない時間なんだ。 |
|
| 落後兵さがしに[行/い]かなくてすむ。」 |
308 |
|
| さぐるように[み/見]まわした。 |
|
| 406 |
407 |
「いい[気味/きみ]だわ。」 |
|
| 「[オオ/大]ウミガラスの |
|
| 「たのむから元気だしてよ、 |
|
| あの子、[だいじょうぶ/大丈夫]よ。 |
|
| (1) トラック――[帆柱/マスト]のてっぺんにある |
訳注 |