当頁メーリングリスト、某巨大掲示板等で指摘された、下記の版での『指輪物語』の誤植、誤訳、分かりにくい点の一覧です。訂正されたものは『指輪物語』変更一覧に示します。語尾のar、orの長音については、『指輪物語』補完計画「長音」関連に示します。
『追補編』は別ページにしています。
愛蔵版 | 第1巻 | 『旅の仲間』 | 初版 | 1992年3月19日発行 |
第2巻 | 『二つの塔』 | 初版 | 1992年3月19日発行 | |
第3巻 | 『王の帰還』 | 初版 | 1992年3月19日発行 | |
普及版 | 第1巻 | 『旅の仲間』上 | 7刷 | 2002年5月10日発行 |
第2巻 | 『旅の仲間』下 | 6刷 | 2002年1月20日発行 | |
第3巻 | 『二つの塔』上 | 7刷 | 2002年5月10日発行 | |
第4巻 | 『二つの塔』下 | 7刷 | 2002年5月10日発行 | |
第5巻 | 『王の帰還』上 | 6刷 | 2002年1月20日発行 | |
第6巻 | 『王の帰還』下 | 6刷 | 2002年1月20日発行 | |
第7巻 | 『追補編』 | 7刷 | 2002年5月10日発行 | |
文庫版 | 第1巻 | 『旅の仲間』上1 | 2刷 | 1993年3月30日発行 |
第2巻 | 『旅の仲間』上2 | 3刷 | 1994年3月30日発行 | |
第3巻 | 『旅の仲間』下1 | 2刷 | 1993年3月30日発行 | |
第4巻 | 『旅の仲間』下2 | 2刷 | 1993年3月30日発行 | |
第5巻 | 『二つの塔』上1 | 初版 | 1992年7月30日発行 | |
第6巻 | 『二つの塔』上2 | 初版 | 1992年7月30日発行 | |
第7巻 | 『二つの塔』下 | 3刷 | 1994年3月30日発行 | |
第8巻 | 『王の帰還』上 | 3刷 | 1994年3月30日発行 | |
第9巻 | 『王の帰還』下 | 初版 | 1992年7月30日発行 | |
第10巻 | 『追補編』 | 3刷 | 2003年12月20日発行 |
英語版への参照には次の書籍を使いました。通しの頁が付けられているので、必要な場合を除き、巻数は省略しました。
一部の版だけに該当個所がある場合については、頁の欄に修正済の版やもともと修正後と同じ表記の版には「済」と記しています。
現在の記述がことなり、該当しない場合は「-」を入れています。
頁 | 現在の訳と訂正案 | 頁 | 対応する英語 | 説明 | 指摘者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
愛蔵版 | 普及版 | 文庫版 | |||||
1-9 | 1-7 | 1-9 | 足の裏が革のようにかたく、髪の毛とほとんど変わらない濃い捲き毛に[/足が]おおわれていたからである。 | 2 | their feet had tough leathery soles and were clad in a thick curling hair, much like the hair of their heads, | 「ホビットの足の裏だけに毛があるか」というFAQの元になっています。 | |
1-10 | 上古 | 3 | the Elder Days | 1-27, 1-354, 2-87, 2-117, 2-169, 2-179, 2-251でも「上古」、1-26では「上古の時代」で、2-55では「 | |||
1-11 | 1-9 | 1-12 | [青の/ルーン]山脈 | 5 | the Mountains of Lune | [1]に発音をのこすこととあります。 | |
1-12 | 1-10 | 1-13 | ファロハイド族の兄弟マルコとブランドがブリー村を出発し、フォルノストにおける王の認可を得て[/(一)]、あとにホビットの大群を従え、茶色なすバランドゥイン川を渡ったのは、第三紀の一六〇一年のことであった。 [/註一 これに関するゴンドールの記録によると、北方王国第二十代の王アルゲレブ二世である。北方王国は三百年後のアルヴェドゥイで絶えた。] | For it was in the one thousand six hundred and first year of the Third Age that the Fallohide brothers, Marcho and Blanco, set out from Bree; and having obtained permission from the high king at Fornost,* they crossed the brown river Baranduin with a great following of Hobbits. *As the records of Gondor relate this was Argeleb II, the twentieth of the Northern line, which came to an end with Arvedui three hundred years later. | |||
1-14 | こうして「ホビット庄の紀年」は始まったのである。 | 6 | Thus began the Shire-reckoning, | 1-16では「ホビット庄紀元」、1-20では「ホビット紀元」、3-287では「ホビット庄式に数えれば」、6-10では「ホビット庄式に数えて」、7-130では「庄暦」で統一要です。 | |||
つまりブランディワイン川(ホビットたちはバランドゥインをこう改名した)を渡った年がホビット紀元第一年となり、その後の年代はすべてここから算定されることとなった[/(二)]。 [/註二 したがって、エルフやドゥーネダインの第三紀の年は、ホビット庄暦の年に一六〇〇を加えると得られる。] | for the year of the crossing of the Brandywine (as the Hobbits turned the name) became Year One of the Shire, and all later dates were reckoned from it.* * Thus, the years of the Third Age in the reckoning of the Elves and the Dúnedain may be found by adding 1600 to the dates of Shire-reckoning. | ||||||
王がまだ存在している間は、かれらは名目上その臣下だったが、実際かれら自身の族長たちの支配を受け、外の世界の出来事にはまったく関与しなかった。 | While there was still a king they were in name his subjects, but they were, in fact, ruled by their own chieftains and meddled not at all with events in the world outside. | 「臣下」というのは「家来」を指し、ホビットたちは違うと思われます。この場合「民」の方がふさわしいのでは? | |||||
1-15 | 1-13 | 1-17 | タック村 | 8 | Tuckborough | 1-26, 5-52, 7-144でも「タック村」ですが、3-102では「トゥック | |
1-18 | 1-16 | 1-21 | ホビット庄紀元一〇七〇年頃、 | 10 | about the year 1070 of Shire-reckoning. | 1-10参照。 | |
トビイ | 11 | Old Toby | 7-214では「トビィ爺」で、7-257では「トビィじいさん」で、3-279はold Tobyですが、「トビィじい」で統一要です。 | 某掲示板 | |||
1-22 | ブリー村のホビットたち | Bree-hobbits | 1-284では「ブリー | ||||
このように喫煙術の | The home and centre of the an is thus to be found in the old inn of Bree, The Prancing Pony, that has been kept by the family of Butterbur from time beyond record. | 1-270, 1-271, 1-275, 1-276, 1-277, 1-278, 1-283, 1-323, 1-333, 2-209では「宿屋」で、1-274では「 「つたの枝館」については1-33を参照。 「金のとまり木館」については1-158を参照。 「浮木亭」については6-203参照。 「緑竜館」については6-210参照。 特定しない場合については1-41を参照。 | |||||
1-19 | 1-17 | 1-23 | トゥック | 12 | Tookland | 1-125でも「トゥック郷」で、6-220, 6-230でも「トゥック | |
四が一の庄のほかに、東 | Outside the Farthings were the East and West Marches: the Buckland (p. 129); and the Westmarch added to the Shire in S.R. 1452. | まず東境と西境のことをいって、その次にそれぞれについての説明があるので。 2005年版で1452年に訂正されました。 | |||||
1-21 | 1-19 | 1-26 | 張りこみ | 13 | Bounders | 1-76では「張りこみ番人」です。 | |
1-22 | 1-20 | 1-27 | ホビット紀元の一三四一年 | 14 | the year 1341 Shire-reckoning, | 1-10参照。 | |
谷間の国 | Dale | 2-28, 2-29, 2-32, 2-53, 2-198, 3-44, 7-92, 7-93, 7-112, 7-113, 7-114, 7-122, 7-123, 7-142, 7-178, 7-180, 7-190, 7-193では「谷間の国」で、1-42では「谷」で、1-101, 2-27, 7-110では「谷間の町」で統一要です。また、7-81では、the town of Daleを「谷間の町」としています。 | |||||
五軍の合戦 | Battle of Five Armies | 1-82, 7-112では「五軍の合戦」、2-155では「五軍の戦い」、また、『ホビットの冒険』では「五軍の | |||||
1-28 | 1-26 | 1-35 | 上古の時代 | 20 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-36 | タック村 | Tuckborough | 1-13参照。 | ||||
1-29 | 1-27 | ブリー村 | Bree | 1-290, 1-298, 1-334では「ブリー | |||
ローハン言葉 | the language of the Rohirrim | 3-187では「ロヒアリムの言葉」で統一要です。 | |||||
1-37 | 上古 | 21 | the Elder Days | 1-7参照。 | |||
1-34 | 1-32 | 1-43 | トゥック翁 | 28 | the Old Took | 1-37, 1-72, 3-102, 6-178, 6-252, 6-257, 7-110, 7-111でも「トゥック翁」ですが、1-34では「トゥックじいさま」で、6-174では「トゥック老人」です。 | |
1-35 | 1-33 | 小さな | The Ivy Bush, a small inn | 1-16参照。 | |||
1-36 | 1-34 | 1-45 | トゥックじいさま | 29 | the Old Took | 1-32参照 | |
ゴルバドク大旦那 | old Master Gorbadoc | 1-35でも「ゴルバドク大旦那」ですが、7-133では「ゴーバドク」で統一要です。 | SASさん | ||||
1-37 | 1-35 | 1-46 | ゴルバドク大旦那 | 30 | Old Master Gorbadoc | 1-34参照 | SASさん |
1-39 | 1-37 | 1-49 | トゥック翁 | 32 | the Old Took | 1-32参照 | |
1-43 | 1-41 | 1-54 | ありとあらゆる宿屋 | 34 | every inn | 1-290でも「宿屋」ですが、同じ頁に「古 | |
1-44 | 1-42 | 1-55 | 谷 | 35 | Dale | 1-20参照 | |
1-46 | 1-44 | 1-58 | 堀家 | 37 | Grubbs | 1-46, 1-50でも「堀家」ですが、7-131のバギンズ家の系図では「浅掘家」で統一要です。 | SASさん |
サックビル=バギンズ一家も[もれなく/]招待してありました。 | The Sackville-Bagginses were not forgotten. | 「もれなく」とは書いてないのでは? | |||||
1-48 | 1-46 | 1-60 | 堀家 | 38 | Grubbs | 1-44参照。 | SASさん |
1-62 | エベラード・トゥック坊ちゃん | Master Everard Took | 7-132のトゥック家の系図では「エヴェラード」で統一要です。 | SASさん | |||
1-51 | 1-50 | 1-65 | 堀家 | 40 | Grubb | 1-44参照。 | SASさん |
1-66 | ローリイ・ブランディバック老人 | old Rory Brandybuck | 1-64でも「ローリイ・ブランディバック老人」ですが、7-133のブランディバック家の系図では「ロリーじいさん」で統一要です。 | SASさん | |||
1-65 | 1-64 | 1-83 | ローリイ・ブランディバック老人 | 49 | Old Rory Brandybuck | 1-50参照。 | SASさん |
1-68 | 1-67 | 1-87 | フロドはまた、足高家のサンチョ青年(オド老人の孫)と取っ組み合いを演じました。 | 51 | Frodo also had a tussle with young Sancho Proudfoot (old Odo Proudfoot’s grandson), | 『追補編』の家系図(バギンズ家の系図)によると、オド老人の孫、サンチョは1390年生まれで、このシーン(ビルボの別れのパーティーの年、1401年)ではまだ11歳なので、「サンチョ坊や」くらいがよろしいかと思われます。 | ミロ@兎穴家さん |
1-73 | 1-72 | 1-93 | トゥック翁 | 56 | the Old Took | 1-32参照 | |
1-77 | 1-76 | 1-99 | 張りこみ番人 | 59 | Bounders | 1-19参照。 | |
1-78 | 1-77 | 1-100 | きれいな衆 | Fair Folk | 1-116では「かの美しい者たち」、1-144では「美しい方々」す。 | ||
1-81 | 1-80 | 1-103 | エルフの細工師 | 61 | Elven-smiths | 7-99でも「エルフの細工師」ですが、2-54では「エルフの | |
1- | 偉大な指輪 | Great Rings | 1-82, 2-69, 7-202でも「偉大な指輪」で、1-103, 2-56, 2-75, 2-77, 2-281, 6-254, 7-62, 7-135では「大いなる指輪」です。 | ||||
1-104 | 暗黒の力 | the Dark Power | 1-82では「魔の勢力」で、1-103では「暗い力」で、1-84、5-210, 5-217, 6-59, 7-176では「暗黒の力」、7-182, 7-194では「冥王」で統一要です。 | ||||
1-83 | 1-82 | 1-105 | 魔の勢力 | 62 | the Dark Power | 1-80参照。 | |
五軍の合戦 | Battle of Five Armies | 1-20参照。 | |||||
1- | 偉大な指輪 | 63 | Great Rings | 1-80参照。 | |||
1-85 | 1-84 | 1-109 | かの暗黒の力 | 64 | the Dark Power | 1-80参照。 | |
1-101 | 1-101 | 1-130 | 谷間の町 | 76 | Dale | 1-20参照 | |
1-103 | 1-103 | 1-132 | 暗い力 | 77 | the Dark Power | 1-80参照 | |
1- | 大いなる指輪 | Great Ring | 1-80参照。 | ||||
1-116 | 1-116 | 1-150 | かの美しい者たち | 86 | Fair Folk | 1-77参照。 | |
1-120 | 1-120 | 1-155 | バックの渡し場 | 89 | Bucklebury Ferry | 1-125, 1-157では、「バックル村の渡し場」です。 | |
1-125 | 1-125 | 1-161 | トゥック郷 | 93 | Tookland | 1-17参照 | |
1-162 | バックル村の渡し場 | Bucklebury Ferry | 1-120参照。 | ||||
1-142 | 1-143 | 1-184 | 流浪の身 | 105 | Exiles(ノルドール) | 7-166では「流離のエルフ」、7-175では「故国を捨てた | |
1-143 | 1-144 | 1-185 | 美しい方々 | Fair Folk | 1-77参照。 | ||
1-156 | 1-157 | 1-201 | バックル村の渡し場 | 114 | Bucklebury Ferry | 1-120参照。 | |
1-157 | 1-158 | 1-202 | だけど | but inns make longer ones. At all costs we must keep you away from the Golden Perch. | 「旅籠屋」については1-16参照。 「金のとまり木館」については[1]にPerchは魚の名とあります。 | ||
1-175 | 1-177 | 1-226 | ゴーヘンダード | 128 | Gorhendad | 7-133では「ゴーヘンダド」で統一要です。 | SASさん |
1-177 | 1-180 | 1-230 | [二/]十マイル北に行けばブランディワイン橋がありますよ | 130 | They can go ten miles north to Brandywine Bridge - | 2004年版で改訂されました。HoME 6 の p.298 で指摘されている矛盾の改訂。 | SASさん |
1-191 | 1-194 | 1-247 | 馬が[六/五]頭用意してあります。 | 139 | There are five ponies | 2004年版で改訂されました。HoME 6 の p.326 で指摘されている矛盾の改訂。 | SASさん |
1-204 | 1-207 | 2-18 | 塚山古墳 | 149 | Barrow-downs | 1-222, 1-238, 1-246, 1-247, 1-252, 3-66, 6-196では「塚山丘陵」で統一要です。 | |
1-218 | 1-222 | 2-38 | 塚山丘陵 | 160 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
1-234 | 1-238 | 2-58 | 塚山丘陵 | 171 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
1-241 | 1-246 | 2-68 | 塚山丘陵 | 176 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
1-242 | 1-247 | 2-70 | 塚山丘陵 | 177 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
1-244 | 1-249 | 2-72 | [東/真]北の方角に長い黒い線がかすかに見てとれました。 | 178 | Due north they faintly glimpsed a long dark line. | SASさん | |
1-247 | 1-252 | 2-76 | 塚山丘陵 | 181 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
1-264 | 1-270 | 2-98 | 黒い国 | 192 | Black Land | 2-60でも「黒い国」、2-75では「黒き国」、5-266, 6-35, 6-53では「黒の国」、3-55, 5-124, 5-276, 6-77では「暗黒の国」です。 | |
2-99 | おどる小馬亭という宿屋 | 193 | an old inn that is called The Prancing Pony. | 1-16ではoldを入れて古 | |||
1-265 | 1-271 | 2-100 | 宿屋 | inn | 1-16参照。 | ||
1-267 | 1-273 | 2-102 | ブリー村はブリー | 195 | Bree was the chief village of the Bree-land, | Breeについては1-27参照。 Bree-landについては1-274でも「ブリー | |
上古の頃 | the Elder Days | 1-7参照。 | |||||
1-268 | 1-274 | 2-103 | ブリー村の人々 | Bree-folk | 1-274では「ブリー村の住民たち」で、1-274, 1-284では「ブリーの衆」で、1-276では「ブリーの | ||
ブリー村の住人たち | 196 | Bree-folk | 1-274参照。 | ||||
ブリー | Bree-land | 1-273参照。 | |||||
2-104 | ブリーの衆 | Bree-folk | 1-274参照。 | ||||
the Inn | 1-16参照。 | ||||||
1-269 | 1-275 | 2-105 | ブリー郷 | Bree-land | 1-273参照。 | ||
宿屋 | 197 | inn | 1-16参照。 | ||||
1-270 | 1-276 | 2-106 | 宿屋 | inn | 1-16参照。 | ||
ブリーの | Bree-folk | 1-274参照。 | |||||
1-271 | 1-277 | 2-107 | 宿屋 | 198 | inn | 1-16参照。 | |
ブリーの村の人たち | Bree-folk | 1-274参照。 | |||||
1-272 | 1-278 | 2-109 | 宿屋 | 199 | inn | 1-16参照。 | |
1-273 | 1-279 | 宿屋 | inn | 1-16参照。 | |||
1-277 | 1-283 | 2-115 | 宿屋 | 202 | inn | 1-16参照。 | |
1-278 | 1-284 | - | ブリーの | 203 | Bree-folk | 1-274参照。 | |
- | - | 2-116 | ブリーの郷人 | ||||
1-278 | 1-284 | Ferny | 1-304, 1-323, 1-331, 1-333, 2-12, 6-183, 6-188, 6-193, 6-200, 6-210では「しだ家」で、1-332, 1-335では「しだ」で、7-253, 7-263では「しだ屋」で統一要です。 | ||||
ブリー | Bree-hobbits | 1-16参照。 | |||||
1-279 | 1-285 | 2-117 | ブリーの郷人 | 204 | Bree-folk | 1-274参照。 | |
1-280 | 1-286 | 2-120 | ブリー村 | 205 | Bree | 1-27参照。 | |
1-281 | 1-288 | 2-122 | ブリー村 | Bree | 1-27参照。 | ||
1-283 | 1-290 | 2-124 | ブリー | 207 | Bree | 1-27参照。 | |
宿屋 | inn | 1-41参照。 | |||||
古 | old inn | 1-41参照。 | |||||
1-391 | 1-298 | 2-133 | ブリー | 211 | Bree | 1-27参照。 | |
1-295 | 1-302 | 2-138 | ブリー村 | 214 | Bree | 1-27参照。 | |
1-296 | 1-303 | 2-139 | ブリー村 | Bree | 1-27参照。 | ||
1-297 | 1-304 | 2-141 | ブリー村 | 215 | Bree | 1-27参照。 | |
しだ家 | Ferny | 1-284参照。 | |||||
1-299 | 1-306 | 2-143 | ブリー村の人間 | 217 | Bree-folk | 1-274参照。 | |
1-310 | 1-318 | 2-159 | アラソルンの子 | 224 | son of Arathorn | 2-117, 3-216でも「アラソルンの子」、2-13, 2-62, 2-119, 2-239, 2-259, 2-330, 2-332, 3-49, 3-54, 3-174, 3-175, 3-190, 3-192, 3-251, 4-122, 5-63, 5-200, 6-141では「アラソルンの息子」、3-245では「アラソルンの嫡子」で統一要です。また、Arathorn's sonについては7-54を参照。 | |
1-315 | 1-323 | 2-164 | しだ家 | 227 | Ferny | 1-284参照。 | |
2-165 | 宿屋 | inn | 1-16参照。 | ||||
1-317 | 1-325 | 2-167 | かれはそれから[窓を閉め/]、重い内側の | 228 | The Sickle* was swinging bright above the shoulders of Bree-hill. He then closed and barred the heavy inside shutters and drew the curtains together. | グワイヒアさん | |
1-318 | 1-326 | 2-169 | 宿 | 230 | inn | 1-16参照。 | |
1-320 | 1-328 | 2-171 | 凶年の冬 | 231 | Fell Winter | 2-140, 7-217でも「凶年の冬」ですが、7-111では「酷寒の冬」で統一要です。 | |
1-321 | 1-329 | 2-172 | 宿の中庭 | 232 | inn-yard | 1-16参照。 | |
1-323 | 1-331 | 2-176 | しだ家 | 234 | Ferny | 1-284参照。 | |
1-324 | 1-332 | 2-177 | ご親切なしだ旦那 | kind Master Ferny | 1-284参照。 | ||
1-325 | 1-333 | 2-178 | 宿屋 | 235 | inn | 1-16参照。 | |
しだ家 | Ferny | 1-284参照。 | |||||
ブリー村 | Bree | 1-27参照。 | |||||
1-326 | 1-334 | 2-179 | ブリー | Bree | 1-27参照。 | ||
1-327 | 1-335 | 2-181 | しだ | 236 | Ferny | 1-284参照。 | |
1-345 | 1-354 | 2-204 | 上古 | 249 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-361 | 1-370 | 2-225 | エテン高地 | 262 | Ettenmoors | 2-96, 2-114でも「エテン高地」ですが、7-19, 7-107では「エテン高原」で統一要です。 |
1-392 | 2-12 | 3-13 | しだ家 | 287 | Ferny | 1-284参照。 | |
1-393 | 2-13 | 3-14 | ブリー郷 | Bree | 1-27参照。 | ||
アラソルンの息子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |||||
1-396 | 2-16 | 3-18 | 290 | Blessed Realm | 2-47では「 | ||
1-399 | 2-19 | 3-22 | 指輪の持ち主 | 292 | Ring-bearer | 2-116では「指輪の運び手」、2-97, 126, 156, 265, 280, 282, 302, 358, 3-14, 203, 4-204, 229, 272, 5-261, 262, 271, 6-107, 116, 142, 153, 212, 257, 7-21, 117, 123, 127, 145, 253では「指輪所持者」、3-154, 4-259では「指輪の担い手」で統一要です。 | |
1-404 | 2-24 | 3-28 | アルウェンはまたウンド[/ー]ミエルとも呼ばれていました | 296 | and she was called Undómiel, | アクセント記号のあるところは長音としました。 | |
Evenstar | 2-300, 7-25, 7-56, 7-62でも「 | ||||||
1-406 | 2-27 | 3-32 | 谷間の町 | 298 | Dale | 1-20参照 | |
1-407 | 2-28 | 3-33 | 谷間の国 | Dale | 1-20参照 | ||
1-408 | 2-29 | 3-34 | 谷間の国 | 299 | Dale | 1-20参照 | |
1-411 | 2-32 | 3-39 | 谷間の国 | 301 | Dale | 1-20参照 | |
1-414 | 2-35 | 3-42 | ヌメノー[リアン/ル人] | 303 | Númenórean | 7-256等にあわせる。 | |
1-420 | 2-41 | 3-50 | エルフの[ガラス/玻璃] | 307 | elven-glass | 同じものを示すのではないですが、4-239にあわせたらどうでしょう。 | |
1-426 | 2-47 | 3-56 | 310 | Blessed Realm | 2-16参照 | ||
1-428 | 2-49 | 3-60 | エレストール | 312 | Erestor | 2-101, 2-105, 6-151でも「エレストール」、2-98では「エレストル」で統一要です。 | |
1-432 | 2-53 | 3-64 | 谷間の国 | 314 | Dale | 1-20参照 | |
1-433 | 2-54 | 3-66 | エルフの | 315 | Elven-smiths | 1-80参照。 | |
ケレブリンボール | Celebrimbor | 2-76では「ケレブリムボール」、2-171, 7-99では「ケレブリンボール」で統一要です。 | |||||
1-434 | 2-55 | 3-67 | エルフと人間との最後の同盟 | 316 | the Last Alliance of Elves and Men | 7-102、『シルマリルの物語』555頁では「エルフと人間の最後の同盟」です。 | |
the Elder Days | 1-7参照。 | ||||||
1- | 2-56 | 3- | 大いなる指輪 | 317 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1-436 | 2-57 | 3-69 | オホタール | Ohtar | 7-104では「オフタール」で統一要です。 | ||
1-437 | 2-58 | 3-71 | エレスセア | 318 | Eressëa | 6-122、7-9、7-98、7-241でも「エレスセア」ですが、文庫10-132では「エレツセア」、『シルマリルの物語』では「エレッセア」で統一要です。 | |
1-439 | 2-60 | 3-73 | 黒い国 | 319 | Black Land | 1-270参照。 | |
1-441 | 2-62 | 3-76 | アラソルンの息子 | 321 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
1-444 | 2-66 | 3-81 | 星々の光さえこことは異なるリューン[の | 323 | even into the far countries of Rhûn and Harad where the stars are strange. | countries ofがあり、Sea ofがないことから、国をさすのでは?。 | |
1- | 2-69 | 3- | 偉大な指輪 | 325 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1- | 2-75 | 3- | 大いなる指輪 | 329 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1-453 | 3-93 | 黒き国 | Black Land | 1-270参照。 | |||
1-454 | 2-76 | 3-94 | ケレブリムボール | Celebrimbor | 2-54参照。 | ||
1- | 2-77 | 3- | 大いなる指輪 | 330 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1-462 | 2-84 | 3-105 | ローハン谷 | 336 | the Gap of Rohan | 2-137, 2-154, 3-139, 3-183, 3-264, 5-281, 6-167でも「ローハン谷」ですが、4-150では「ローハンの谷間」で統一要です。 | |
1-463 | 2-85 | 3-105 | アイゼンガルドの岩の囲い | the circle of Isengard | 2-90でも「アイゼンガルドの岩の囲い」ですが、3-138も参照。the Circle of Isengardですが『シルマリルの物語』568頁では「アイゼンガルドの環状の岸壁」です。 | ||
1-465 | 2-87 | 3-108 | 上古 | 337 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1- | 2-89 | 3- | かれはそれを知っていたのじゃ。 [/(改行)] 「わしは、オルサンクの塔のてっぺんに連れて行かれ、ただ一人置いておかれた。 | 339 | He laughed at me, for my words were empty, and he knew it. (1行空き) ‘They took me and they set me alone on the pinnacle of Orthanc, | ||
1-468 | 2-90 | 3-112 | アイゼンガルドの岩の囲い | 340 | the circle of Isengard | 2-85参照。 | |
1-469 | 2-91 | 3-113 | 霧ふり山脈の大鷲たち | the Eagles of the Mountains | 2-115, 2-155, 6-105でも「大鷲」ですが、3-108では詩の中ですが、5-286, 6-105でも「鷲」で統一要です。greatが付いているところは除外しました。 | ||
3-114 | ローハン王 | 341 | Lord of Rohan | 5-95でも「ローハン王」ですが、3-197では「ローハンの君主」、3-276では「ローハン国王」で、3-318では「ローハンの殿」で統一要です。King of Rohanについては3-181も参照。 | |||
Riddermark | 2-93, 2-310, 3-48でも | ||||||
騎馬族 | Horse-lords | 7-67では 「馬の | |||||
1-471 | 2-93 | 3-115 | 342 | Riddermark | 2-91参照。 | ||
3-116 | ギャムジーじいさん | old Gamgee | 7-257でも「ギャムジーじいさん」ですが、6-229では「老ギャムジー」で統一要です。 | 某掲示板 | |||
1-474 | 2-96 | 3-120 | エテン高地 | 344 | Ettenmoors | 1-370参照。 | |
1-476 | 2-98 | 3-122 | エレストル | 346 | Erestor | 2-49参照。 | |
1-479 | 2-101 | 3-126 | エレストール | 348 | Erestor | 2-49参照。 | |
1- | 2-102 | 3- | 大いなる指輪 | 330 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1-483 | 2-105 | 3-131 | エレストール | 350 | Erestor | 2-49参照。 | |
1-492 | 2-114 | 3-143 | エテン高地 | 357 | Ettenmoors | 1-370参照。 | |
1-493 | 2-115 | そこでかれらは、[おぼろ谷登路/ | and they had returned over the high pass that was called the Redhorn Gate. | 2004年版で改訂されました。 | |||
3-144 | 霧ふり山脈の大 | the Eagles of the Misty Mountains | 2-91参照。 | ||||
1-494 | 2-116 | 3-145 | 指輪の運び手 | 358 | Ring-bearer | 2-19参照。 | |
1-495 | 2-117 | 3-146 | 上古 | the Elder Days | 1-7参照。 | ||
悪しき九人の乗手どもに対し、九人の | and the Nine Walkers shall be set against the Nine Riders that are evil. | 4-138, 7-44, 7-94では「九人の旅人」で統一要です。 | |||||
グローインの息子 | 359 | son of Glóin | 2-259, 2-301, 2-302, 2-306, 3-171, 3-172, 3-176, 3-180でも「グローインの息子」ですが、3-236では「グローインの子息」です。Glóin's sonの2-180も参照。 | ||||
アラソルンの子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |||||
1-497 | 2-119 | 3-148 | アラソルンの息子 | 360 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
1-508 | 2-130 | 3-162 | 368 | Hollin | 2-132, 2-134, 2-136, 2-164, 2-166, 2-171, 2-199でも「 | ||
1-509 | 2-131 | 3-164 | ジラク[=/]ジギル | Zirakzigil | ハイフンがないので。3-177, 6-108, 7-118も同様です。 | ||
おぼろ谷登路 | 369 | the Dimrill Stair | 2-218, 2-238, 7-239でも「おぼろ谷登路」で、6-173では「おぼろ谷登り道」で統一要です。 | ||||
1-510 | 2-132 | 3-165 | Hollin | 2-130参照。 | |||
1-512 | 2-134 | 3-168 | 371 | Hollin | 2-130参照。 | ||
1-514 | 2-136 | 3-170 | 372 | Hollin | 2-130参照。 | ||
1-515 | 2-137 | 3-172 | ローハン谷 | 373 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
マーク | Horse-lords | 2-91参照。 | |||||
1-518 | 2-140 | 3-175 | 凶年の冬 | 375 | Fell Winter | 1-328参照。 | |
1-531 | 2-154 | 3-192 | ローハン谷 | 385 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
1-532 | 2-155 | 3-194 | 五軍の戦い | 386 | Battle of Five Armies | 1-20参照。 | |
大 | The Eagles | 2-91参照。 | |||||
1-541 | 2-164 | 3-205 | 393 | Hollin | 2-130参照。 | ||
1-543 | 2-166 | 3-208 | 395 | Hollin | 2-130参照。 | ||
1-546 | 2-169 | 3-212 | 上古 | 397 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-548 | 2-171 | Hollin | 2-130参照。 | ||||
ケレブリンボール | Celebrimbor | 2-54参照。 | |||||
1-555 | 2-179 | 3-225 | 上古 | 404 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-556 | 2-180 | 3-226 | グローインの息子 | 405 | Glóin's son | 3-48, 3-218, 3-316, 3-329, 5-85, 5-251, 5-265, 6-154, 7-94, 7-96でも、「グローインの息子」です。son of Glóinの2-117も参照。 | |
1-566 | 2-190 | 3-239 | ドゥリンの民 | 412 | Durin's Folk | 2-259, 7-79, 7-84, 7-87, 7-88, 7-92では「ドゥリンの一族」で、7-80, 7-81では「ドゥリンの民」、3-176, 7-93, 7-95, 7-108では「ドゥリン一族」で統一要です。7-91も参照。 | |
1-574 | 2-198 | 4-8 | 谷間の国 | 418 | Dale | 1-20参照 | |
1-575 | 2-199 | 4-9 | 西ノ方 [/(改行)] ガンダルフは、口をつぐんで、黙ってページを幾枚かめくりました。 | 419 | and the last two lines Óin to seek for the upper armouries of Third Deep, something go westwards, a blur, to Hollin gate.' (1行空き) Gandalf paused and set a few leaves aside. | 一行開きにあわせる。 | |
1-585 | 2-209 | 4-23 | 宿屋 | 427 | the Inn | 1-16参照。 | |
1-593 | 2-218 | 4-36 | おぼろ谷登路 | 433 | the Dimrill Stair | 2-115参照。 | |
1-612 | 2-238 | 4-60 | おぼろ谷登路 | 446 | the Dimrill Stair | 2-115参照。 | |
1-613 | 2-239 | 4-61 | アラソルンの息子 | 447 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
1-624 | 2-250 | 4-75 | 上古の世 | 454 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-625 | 2-251 | 4-77 | 上古 | 456 | the Elder Days | 1-7参照。 | |
1-627 | 2-253 | 4-79 | ガラズリムの奥方 | 457 | Lady of the Galadhrim | 2-301では「ガラズリムのお方さま」で統一要です。 | |
1-633 | 2-259 | 4-87 | アラソルンの息子 | 461 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
グローインの息子 | son of Glóin | 2-117参照。 | |||||
ドゥリンの一族 | Durin's Folk | 2-190参照 | |||||
1-636 | 2-262 | 4-91 | 上古の世 | 463 | Elder Days | 1-7参照。 | |
1- | 2-281 | 1- | 大いなる指輪 | 476 | Great Ring | 1-80参照。 | |
1-672 | 2-300 | 4-138 | 489 | Evenstar | 2-24参照。 | ||
1-673 | 2-301 | 4-139 | ガラズリムのお方さま | 490 | Lady of the Galadhrim | 2-253参照。 | |
グローインの息子 | son of Glóin | 2-117参照。 | |||||
1-674 | 2-302 | 4-141 | グローインの息子 | son of Glóin | 2-117参照。 | ||
小さな水晶のびん | a small crystal phial | 4-204, 4-206では「 | |||||
1-678 | 2-306 | 4-145 | グローインの息子 | 493 | son of Glóin | 2-117参照。 | |
1-682 | 2-310 | 4-151 | 496 | Horse-lords | 2-91参照。 | ||
Riddermark | 2-91参照。 | ||||||
1-702 | 2-330 | 4-178 | アラソルンの息子 | 512 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
1-703 | 2-332 | 4-179 | アラソルンの息子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | ||
広々とした明るい光の中に出ていました。 [/(改行)] もうとっくに正午を過ぎた太陽が風の吹く空に輝いています。 | 513 | Swiftly it drew near, and suddenly the boats shot through, out into a wide clear light. (1行空き) The sun, already long fallen from the noon, was shining in a windy sky. | |||||
1-728 | 2-358 | 4-213 | 大暗黒 | 2-viii | the great Darkness | 3-114, 3-115, 3-125でも「大暗黒」ですが、3-147では「大暗黒時代」で統一要です。 |
2-16 | 3-16 | 5-18 | 赤い目の印 | 541 | the sign of the Red Eye | 3-289では「赤目」で統一要です。 | |
2-25 | 3-26 | 5-29 | ローハンの騎士 | 547 | Riders of Rohan | 3-44, 3-45, 3-97, 3-122, 5-18, 5-60, 5-66, 5-139, 5-140, 6-106, 6-117, 6-126, 6-146, 6-155では「ローハンの騎士」、3-313では「ローハンの乗手」で統一要です。 | |
2-28 | 3-29 | 5-33 | 北西の方を望みました。 [/(改行)] 三人の仲間が | 549-550 | the way that he must tread. * * * The ridge upon which | ||
2-36 | 3-37 | 5-44 | この国の騎士たち | 555 | Horse-lords | 2-91参照。 | |
2-43 | 3-44 | 5-51 | 谷間の国 | 560 | Dale | 1-20参照 | |
ローハンの騎士たち | Riders of Rohan | 3-26参照 | |||||
2-44 | 3-45 | 5-53 | ローハンの騎士たち | 561 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
2-46 | 3-48 | 5-57 | 562 | Riddermark | 2-91参照。 | ||
グローインの息子 | Glóin's son | 2-180参照。 | |||||
2-47 | 3-49 | 5-58 | マークの国王 | 563 | Lord of the Mark | 3-53, 3-170, 3-191, 3-199, 3-200, 3-207, 3-208, 3-219, 3-224, 3-229, 3-254, 3-280, 5-101, 5-119, 5-240では「マークの王」ですが、3-189では「マークの君主」で、3-206, 3-215では「マークの殿」で、3-252では「殿」、3-315では「マーク国の王」で、3-329では「ローハンの殿」で統一要です。 | |
5-59 | アラソルンの息子 | 564 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |||
2-51 | 3-53 | 5-64 | マークの王 | 566 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-52 | 3-54 | 5-65 | アラソルンの息子 | 567 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-53 | 3-55 | 5-66 | 暗黒の国 | Black Land | 1-270参照。 | ||
2-58 | 3-60 | 5-73 | 前の主人であるガ[/ー]ルルフよりもよき運命にあなたを導きますように! | 571 | May he bear you well and to better fortune than Gárulf, his late master!’ | ||
2-64 | 3-66 | 5-80 | 塚山丘陵 | 575 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
上古の世 | the Elder Days | 1-7参照。 | |||||
2-69 | 3-71 | 5-87 | アイゼンガルドのやつら | 579 | Isengarders | 3-75では「アイゼンガルドの一党」で、3-82, 3-85では「アイゼンガルド組」で、3-82では「アイゼンガルド組のオークども」で、3-125では「アイゼンガルドのオークども」で、3-84, 3-87, 3-90では「アイゼンガルドのオークたち」で、3-89, 3-92では「アイゼンガルド組のオークたち」で統一要です。 | |
ウグル[/ー]ク ウ バグロンク | Uglúk u bagronk | ||||||
2-71 | 3-73 | 5-89 | おれはウグル[/ー]クだ。 | 581 | ‘I am Uglúk | ||
5-90 | ウグル[/ー]クが怒った声でいいました。 | growled Uglúk. | |||||
2-72 | 3-74 | おれはウグル[/ー]ク。ウグル[/ー]クさまの仰せだぞ。」 「お前、ちと口はばったいこといってるじゃねえかね、ウグル[/ー]クよ。」性悪な声がせせら笑うようにいいました。「ルグブ[ル/ーア]ズじゃ、お前のいい草をなんと思し召すかね。ウグル[/ー]クの首 | I am Uglúk. I have spoken.’ ‘You have spoken more than enough, Uglúk,’ sneered the evil voice. ‘I wonder how they would like it in Lugbúrz. They might think that Uglúk’s shoulders needed relieving of a swollen head. | ||||
5-91 | ルグブ[ル/ーア]ズでもおれの申し上げることに同意なさることだろうぜ。お覚えのめでてえ使者のグリシュナ[ッ/ー]ハの申し上げることにな。グリシュナ[ッ/ー]ハさまのお考えはこうだ。 | They might agree with me, with Grishnákh their trusted messenger; and I Grishnákh say this | |||||
ウグル[/ー]クと覚しい大柄の真っ黒なオークが、グリシュナ[ッ/ー]ハと向かい合って立っているのが見られました。グリシュナ[ッ/ー]ハというのは背の低い脚の曲がったオークで、 | 582 | he saw a large black Orc, probably Uglúk, standing facing Grishnákh, a short crook-legged creature, | 語尾の[x]音を「ッハ」としているところと「ハ」としているところがあります。促音は日本語に特有で最近は使わない例がおおいので使わないほうに統一してはどうでしょうか。 | ||||
2-73 | 3-75 | ウグル[/ー]クに打ってかかることをためらっていました。 ウグル[/ー]クがどなりました。 | but hesitated to attack Uglúk. Uglúk shouted, | ||||
5-92 | 北の国のオーク | Northerners | 3-79では「北のオークたち」で、3-82, 3-85では「北方組」で統一要です。 | ||||
アイゼンガルドの一党 | Isengarders | 3-71参照。 | |||||
2-77 | 3-79 | 5-96 | 北のオークたち | 585 | Northerners | 3-75参照。 | |
2-80 | 3-82 | 5-100 | 北方組 | 587 | Northerners | 3-75参照。 | |
アイゼンガルド組 | Isengarders | 3-71参照。 | |||||
5-101 | アイゼンガルド組のオークども | Isengarders | 3-71参照。 | ||||
2-82 | 3-84 | 5-104 | アイゼンガルドのオークたち | 589 | Isengarders | 3-71参照。 | |
2-83 | 3-85 | 北方組 | Northerners | 3-75参照。 | |||
5-105 | アイゼンガルド組 | Isengarders | 3-71参照。 | ||||
2-85 | 3-87 | 5-107 | アイゼンガルドのオークたち | 590 | Isengarders | 3-71参照。 | |
2-87 | 3-89 | 5-110 | アイゼンガルド組のオークたち | 592 | Isengarders | 3-71参照。 | |
2-88 | 3-90 | アイゼンガルドのオークたち | Isengarders | 3-71参照。 | |||
2-90 | 3-92 | 5-113 | アイゼンガルド組のオークたち | 594 | Isengarders | 3-71参照。 | |
2-95 | 3-97 | 5-120 | ローハンの騎士たち | 598 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
2-98 | 3-102 | 5-126 | トゥック | 600 | Tuckborough | 1-13参照。 | |
トゥック翁 | the Old Took | 1-32参照 | |||||
2-104 | 3-108 | 5-133 | 605 | Eagle in eyrie, ox in pasture, | 2-91参照。 | ||
2-110 | 3-114 | 5-142 | 大暗黒 | 609 | the Great Darkness | 2-358参照。 | |
2-111 | 3-115 | 5-143 | 大暗黒 | 610 | the Great Darkness | 2-358参照。 | |
[青の/ルーン]山脈 | the Mountains of Lune | 1-9参照。 | |||||
2-117 | 3-122 | 5-152 | ローハンの騎士たち | 614 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
2-120 | 3-125 | 5-155 | アイゼンガルドのオークども | 616 | Isengarders | 3-71参照。 | |
大暗黒 | the Great Darkness | 2-358参照。 | |||||
2-133 | 3-138 | 5-173 | アイゼンガルドの | 627 | the ring of Isengard | 3-353では「アイゼンガルドの環状岸壁」、7-74では「アイゼンガルドの環状の地」で、the Ring of Isengardの3-271では「アイゼンガルドの円形広場」3-272では「アイゼンガルドの環状の岸壁」で統一要です。『シルマリルの物語』489では「アイゼンガルドの環状の壁」です。2-85も参照。 | |
2-134 | 3-139 | ローハン谷 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |||
2-142 | 3-147 | 5-184 | 大暗黒時代 | 633 | the Great Darkness | 2-358参照。 | |
2-149 | 3-154 | 5-192 | 指輪の担い手 | 639 | Ring-bearer | 2-19参照。 | |
2-164 | 3-170 | 5-213 | マークの王 | 650 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-165 | 3-171 | 5-214 | グローインの息子 | son of Glóin | 2-117参照。 | ||
2-166 | 3-172 | 5-216 | グローインの息子 | 651 | son of Glóin | 2-117参照。 | |
2-167 | 3-173 | 上古の日 | 652 | the Elder Days | 1-7参照。 | ||
2-168 | 3-174 | 5-217 | アラソルンの息子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | ||
2-169 | 3-175 | 5-219 | アラソルンの息子 | 653 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-170 | 3-176 | 5-221 | ドゥリン一族 | 654 | Durin's folk | 2-190参照 | |
グローインの息子 | son of Glóin | 2-117参照。 | |||||
2-171 | 3-177 | 5-222 | ジラクジギル | Zirakzigil | 2-131も参照。 | ||
2-174 | 3-180 | 5-225 | グローインの息子 | 656 | son of Glóin | 2-117参照。 | |
2-175 | 3-181 | 5-227 | ローハンの王 | 658 | King of Rohan | 3-317, 5-21, 5-38, 5-94, 7-112, 7-113, 7-196では「ローハン王」で、3-280では「ローハン国王」で、6-124では「ローハンの国王」で統一要です。Lord of Rohanについては2-91参照。 | |
2-177 | 3-183 | 5-230 | ローハン谷 | 659 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
2-180 | 3-186 | 6-9 | 騎馬の民 | 661 | Horse-lords | 2-91参照。 | |
2-181 | 3-187 | 6-11 | ロヒアリムの言葉 | 662 | the language of the Rohirrim | 1-27参照。 | |
hauberk | 3-215, 5-86, 5-115, 5-123, 5-125, 5-189, 5-190では「鎖かたびら」で統一要です。 | ||||||
2-183 | 3-189 | 6-14 | マークの君主 | 664 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-184 | 3-190 | 6-15 | アラソルンの息子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | ||
2-185 | 3-191 | 6-16 | マークの王 | 665 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-186 | 3-192 | 6-17 | アラソルンの息子 | 666 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-191 | 3-197 | 6-24 | ローハンの君主 | 670 | lord of Rohan | 2-91を参照。 | |
2-193 | 3-199 | 6-27 | マークの王 | 671 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-194 | 3-200 | マークの王 | 672 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | ||
2-200 | 3-206 | 6-36 | マークの殿 | 676 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
677 | the Hold of Dunharrow | 5-97では「馬鍬谷の | |||||
2-201 | 3-207 | マークの王 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |||
2-202 | 3-208 | 6-39 | マークの王 | 678 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-208 | 3-215 | 6-46 | 鎖かたびら | 682 | hauberk | 3-187参照。 | |
6-47 | マークの殿 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | ||||
2-209 | 3-216 | アラソルンの子 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |||
2-211 | 3-218 | 6-51 | グローインの息子 | 684 | Glóin's son | 2-180参照。 | |
2-212 | 3-219 | マークの王 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |||
2-217 | 3-224 | 6-58 | マークの王 | 688 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-222 | 3-229 | 6-64 | マークの王 | 692 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-223 | 3-230 | 6-66 | 奥の防壁 | 693 | the Deeping Wall | ||
2-224 | 3-231 | 6-67 | 奥の城壁 | the Deeping Wall | 3-230, 233, 234, 237, 244は「奥の防壁」で統一要です。 | ||
2-226 | 3-233 | 6-70 | 奥の防壁 | 695 | the Deeping Wall | ||
2-227 | 3-234 | 6-71 | 奥の防壁 | 696 | the Deeping Wall | ||
2-229 | 3-236 | 6-73 | グローインの子息 | 697 | son of Glóin | 2-117参照。(エオメルの台詞) | |
2-230 | 3-237 | 6-75 | 奥の防壁 | 698 | the Deeping Wall | ||
2-236 | 3-244 | 6-83 | 奥の防壁 | 702 | the Deeping Wall | ||
2-237 | 3-245 | 6-85 | アラソルンの嫡子 | 703 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-243 | 3-251 | 6-92 | アラソルンの息子 | 708 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-244 | 3-252 | 6-93 | 殿 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | ||
2-246 | 3-254 | 6-96 | マークの王 | 710 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-256 | 3-264 | 6-109 | ローハン谷 | 718 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
エ[メオ/オメ]ル | Éomer | 高橋玲さん | |||||
2-263 | 3-271 | 6-118 | アイゼンガルドの円形広場 | 724 | the Ring of Isengard | 3-138参照 | |
2-264 | 3-272 | 6-119 | アイゼンガルドの環状の岸壁 | the Ring of Isengard | 3-138参照 | ||
2-267 | 3-276 | 6-124 | ローハン国王 | 726 | Lord of Rohan | 2-91も参照。 | |
2-270 | 3-279 | 6-127 | トビィじい | 728 | old Toby | 1-16参照。 | 某掲示板 |
2-271 | 3-280 | 6-129 | マークの王 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | ||
ローハン国王 | 729 | King of Rohan | 3-181参照。 | ||||
2-278 | 3-287 | 6-138 | ホビット庄式に数えれば、 | 734 | in the Shire-reckoning,’ | 1-10参照。 | |
2-280 | 3-289 | 6-140 | 赤目 | 735 | The Red Eye | 3-16、6-20では「赤い目」で統一要です。 | |
2-303 | 3-313 | 6-171 | ローハンの乗手たち | 753 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
2-305 | 3-315 | 6-174 | マーク国の王 | 755 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
2-306 | 3-316 | 6-175 | グローインの息子 | Glóin's son | 2-180参照。 | ||
2-307 | 3-317 | 6-176 | ローハン王 | 756 | King of Rohan | 3-181参照。 | |
2-308 | 3-318 | 6-177 | ローハンの殿 | 757 | lord of Rohan | 2-91も参照。 | |
2-318 | 3-329 | 6-191 | グローインの息子 | 764 | Glóin’s son | 2-180参照。 | |
6-192 | ローハンの殿 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | ||||
2-341 | 3-353 | 6-221 | アイゼンガルドの環状岸壁 | 780 | the ring of Isengard | 3-138参照 |
2-364 | 4-24 | 7-29 | 798 | Tighfield | 7-134では「 | ||
2-458 | 4-122 | 7-154 | アラソルンの息子 | 867 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
2-471 | 4-135 | 7-171 | 今は忘れられた西方での青年時代にはわしはオロ[/ー]リンだった。 | 876 | Olórin I was in my youth in the West that is forgotten, | ||
2-474 | 4-138 | 7-175 | 九人の旅人 | 878 | the Nine Walkers | 2-117参照 | |
2-484 | 4-148 | 7-188 | 大いなる国 | 886 | Great Lands | 『シルマリルの物語』437では「大陸」で、『シルマリルの物語』437では「大いなる陸地」です。 | |
2-486 | 4-150 | 7-189 | ローハンの谷間 | 887 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
7-190 | 上古の日 | the Elder Days | 1-7参照。 | ||||
2-537 | 4-204 | 7-259 | ガラドリエルの | 925 | the phial of Galadriel | 2-302参照。 | |
2-539 | 4-206 | 7-261 | 926 | the phial | 2-302参照。 | ||
2-547 | 4-215 | 7-272 | 星の | 932 | star-glass | 4-231, 4-233でも「星の玻璃瓶」ですが、4-239では「星の玻璃」で、4-230, 4-234, 4-251では「星のガラス瓶」で統一要です。 | |
2-562 | 4-230 | 7-290 | 星のガラス瓶 | 942 | star-glass | 4-215参照。 | |
7-291 | ガラドリエルの | the Phial of Galadriel | 2-302参照。 | ||||
2-563 | 4-231 | 7-292 | 星の玻璃瓶 | 943 | star-glass | 4-215参照。 | |
7-293 | 玻璃瓶 | the Phial | 2-302参照。 | ||||
2-564 | 4-232 | the Phial | 2-302参照。 | ||||
2-565 | 4-233 | 7-294 | 玻璃瓶 | 944 | the Phial | 2-302参照。 | |
星の玻璃瓶 | star-glass | 4-215参照。 | |||||
2-566 | 4-234 | 7-296 | 星のガラス瓶 | star-glass | 4-215参照。 | ||
2-567 | 4-235 | 7-297 | 山の裂け目 | 946 | Cleft | 4-254, 4-255でも「山の裂け目」、4-255, 6-12では「裂け目」、6-11では「岩壁の割れ目」で統一要です。 | |
2-570 | 4-238 | 7-302 | 大切な | 948 | the precious Phial | 2-302参照。 | |
2-571 | 4-239 | 星の玻璃 | 949 | star-glass | 4-215参照。 | ||
7-303 | 玻璃瓶 | Phial | 2-302参照。 | ||||
2-577 | 4-246 | 7-312 | ガラドリエルの | 954 | the Phial of Galadriel | 2-302参照。 | |
2-581 | 4-251 | 7-317 | 星のガラス瓶 | 957 | star-glass | 4-215参照。サムの台詞。 | |
2-584 | 4-254 | 7-321 | 959 | the Phial | 2-302参照。 | ||
山の裂け目 | Cleft | 4-235参照。 | |||||
2-585 | 4-255 | 7-322 | 山の裂け目 | Cleft | 4-235参照。 | ||
裂け目 | Cleft | 4-235参照。 | |||||
2-589 | 4-259 | 7-327 | 指輪の担い手 | 962 | Ring-bearer | 2-19参照。 |
3-15 | 5-15 | 8-17 | 都の支配者がどのようにしてこの大山脈に沿って、その両方の外辺部の山々の頂に烽火台を建造させ、 | 978 | and how the Lord of the City had beacons built on the tops of outlying hills along both borders of the great range, | 5-120, 5-167, 5-174, 5-204, 7-244でも「 | |
3-17 | 5-17 | 8-21 | ペレンノールの城壁 | 980 | the wall of the Pelennor | 5-143では「ペレンノールの外壁」で統一要です。 | |
3-18 | 5-18 | ローハンの騎士たち | 981 | Riders of Rohan | 3-26参照 | ||
3-19 | 5-19 | 8-24 | エレド・ニムライ[ム/ス] | 982 | Ered Nimrais | Wagtailさん | |
3-21 | 5-21 | 8-25 | ローハン王 | 983 | King of Rohan | 3-181参照。 | |
3-37 | 5-37 | 8-47 | 居酒屋 | 995 | the inns | 1-41参照。 | |
3-38 | 5-38 | 8-48 | ローハン王 | 996 | king | 3-181参照。 | |
3-52 | 5-52 | 8-66 | タック村 | 1006 | Tuckborough | 1-13参照。 | |
3-59 | 5-60 | 8-77 | ローハンの騎士たち | 1012 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-62 | 5-63 | 8-79 | アラソルンの息子 | 1014 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
3-65 | 5-66 | 8-84 | ローハンの騎士たち | 1016 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-84 | 5-85 | 8-109 | グローインの息子 | 1030 | Glóin's son | 2-180参照。 | |
3-85 | 5-86 | 8-110 | グローインの息子 | Glóin's son | 2-180参照。 | ||
鎖かたびら | hauberk | 3-187参照。 | |||||
3-92 | 5-94 | 8-119 | ローハン王 | 1035 | King of Rohan | 3-181参照。 | |
3-93 | 5-95 | 8-121 | ローハン王 | 1036 | Lord of Rohan | 2-91参照。 | |
3-95 | 5-97 | 8-123 | 馬鍬谷の | 1037 | the Hold of Dunharrow | 3-206参照。 | |
3-99 | 5-101 | 8-130 | マークの王 | 1041 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
3-112 | 5-115 | 8-146 | 鎖かたびら | 1049 | hauberk | 3-187参照。 | |
3-114 | 5-117 | 8-148 | [谷/フォルデ]を越え、[沼/フェンマーク]を渡り、[/フィリエン]森を抜けて | 1051 | through Folde and Fenmarch and the Firienwood | [1]によるとローハン語なので変えずにおくこととあります。 | |
3-116 | 5-119 | 8-150 | マークの王 | 1052 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
8-152 | [ | 1053 | through the Folde; and through the Fenmarch, where | [1]によるとローハン語なので変えずにおくこととあります。 | |||
3-117 | 5-120 | and the beacon hills marched past: | 5-15参照。 | ||||
3-120 | 5-123 | 8-156 | 鎖かたびら | 1056 | hauberk | 3-187参照。 | |
3-121 | 5-124 | 8-157 | 暗黒の国 | Black Land | 1-270参照。 | ||
3-122 | 5-125 | 8-158 | 鎖かたびら | 1057 | hauberk | 3-187参照。 | |
3-136 | 5-139 | 8-176 | ローハンの騎士たち | 1066 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-137 | 5-140 | 8-177 | ローハンの騎士たち | 1067 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-140 | 5-143 | 8-181 | ペレンノールの外壁 | 1069 | the wall of the Pelennor | 5-17参照。 | |
3-142 | 5-145 | 8-184 | ナズグルたちの | 1071 | Lord of the Nazgûl | 5-186でも「ナズグルたちの首領」ですが、5-184では「ナズグルの首領」、5-165では「ナズグルの王」で統一要です。 | |
3-155 | 5-160 | 8-203 | 開かずの入口 | 1082 | [the Closed Door] | 5-162, 5-207, 5-208でも「開かずの入口」、5-207では「開かずの扉」で統一要です。 | |
3-157 | 5-162 | 8-205 | the Closed Door | 5-160参照。 | |||
3-160 | 5-165 | 8-210 | ナズグルの王 | 1085 | Lord of the Nazgûl | 5-145参照。 | |
3-162 | 5-167 | 8-212 | アイレナッハ | 1086 | Eilenach Beacon | 5-15参照。 | |
3-169 | 5-174 | 8-222 | 黒い | 1092 | towards the black beacon. | 5-15参照。 | |
3-177 | 5-183 | 8-233 | オロメは[/上の]エルフ語でアラウのこと | - | 7-17の注記によるとアラウはシンダリンなので、エルフ語というとおかしい。 | はげ夫さん | |
3-178 | 5-184 | 8-234 | ナズグルの首領 | 1098 | Lord of the Nazgûl | 5-145参照。 | |
3-180 | 5-186 | 8-237 | ナズグルたちの首領 | 1100 | Lord of the Nazgûl | 5-145参照。 | |
3-183 | 5-189 | 8-242 | 鎖かたびら | 1102 | hauberk | 3-187参照。 | |
3-184 | 5-190 | 鎖かたびら | hauberk | 3-187参照。 | |||
3-191 | 5-198 | 8-253 | 「ウンバールの海賊[船/]だあ!」と、人々は叫びました。「ウンバールの海賊[船/]だぞう! 見ろ! ウンバールの海賊[船/]が来るぞう! それではベルファラスは取られたのだ。エイアもだ。レベンニンもだめだ。海賊[船/]がわれらを襲うぞ! | 1108 | ‘The Corsairs of Umbar!’ men shouted. ‘The Corsairs of Umbar! Look! The Corsairs of Umbar are coming! So Belfalas is taken, and the Ethir, and Lebennin is gone. The Corsairs are upon us! | 確かに船が見えたところですが、そうは言っていません。7-268も参照。 | |
3-193 | 5-200 | 8-255 | アラソルンの息子 | 1109 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
3-196 | 5-203 | 8-259 | ファストレド | 1112 | Fastred | 7-75でも「ファストレド」で、7-127, 7-134, 7-268では「ファストレッド」です。ホビット庄とローハンはあわせてもいいのでは? | |
3-197 | 5-204 | 8-260 | 夕暮れの山々は、 | as beacons mountains burned at evening; | 5-15参照。 | ||
3-200 | 5-207 | 8-264 | かれらは向きを転じて門を去り、 | 1114 | They turned away and hastened along the road to the Closed Door. | 5-160参照。 | |
開かずの扉は開け放たれており、 | 1115 | It stood wide open, | 5-160参照。 | ||||
3-201 | 5-208 | the Door | 5-160参照。 | ||||
3-203 | 5-210 | 8-268 | 暗黒の力 | 1117 | the Dark Power | 1-80参照 | |
3-209 | 5-217 | 8-277 | デネソール侯もその英明さを失っておられない頃は、これを使ってみようとはされなかった[/だろう]。 | 1121 | In the days of his wisdom Denethor would not presume to use it | 英語版が改訂されました。改訂の経緯については『終わらざりし物語』下193頁註11参照 | SASさん |
暗黒の力 | 1122 | the Dark Power | 1-80参照 | ||||
3-231 | 5-240 | 8-305 | マークの王 | 1136 | Lord of the Mark | 3-49参照。 | |
[マーク/ | 1137 | a knight of the Riddermark | 「マーク」はMarkにあてられているので区別した方がいいのでは? 2-91参照。 | ||||
3-242 | 5-251 | 8-318 | グローインの息子 | 1144 | Glóin's son | 2-180参照。 | |
3-255 | 5-265 | 8-337 | グローインの息子 | 1153 | Glóin's son | 2-180参照。 | |
3-256 | 5-266 | 8-338 | 黒の国 | 1154 | Black Land | 1-270参照。 | |
3- | 5-276 | 8-351 | 暗黒の国 | 1162 | Black Land | 1-270参照。 | |
3-267 | 5-277 | 8-352 | 黒きヌメノール人 | 1163 | Black Númenóreans | 7-72では「黒いヌメノール」です。 | |
3-270 | 5-281 | 8-357 | ローハン谷 | 1165 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
3-275 | 5-286 | 8-363 | 1169 | The Eagles are coming! The Eagles are coming! | 2-91参照。 | ||
3-折込地図 | 5-挟み込み地図 | 8-365 | フィリアンの森 | 3-xiv | Firien Wood | 7-74では「フィリアン森」で統一要です。 |
3-280 | 6-10 | 9-10 | 実のところ、シェロブのトンネルに戻って来たかれは、西でなく今は南を向いているのでした。[(改行)/]外の世界のずっと西の方では、ホビット庄式に数えて | 1174 | but he was in fact now facing southwards, as he came back to Shelob’s tunnel, not west. Out westward in the world it was drawing to noon upon the fourteenth day of March in the Shire-reckoning, | 2004年版では段落がありません。 「ホビット庄式に数えて」については1-10参照。 | |
3-281 | 6-11 | 9-12 | 岩壁の割れ目 | Cleft | 4-235参照。 | ||
3-282 | 6-12 | 9-13 | 裂け目 | 1175 | Cleft | 4-235参照。 | |
3-289 | 6-19 | 9-22 | ガラドリエルの | 1180 | the phial of Galadriel | 2-302参照。 | |
3-290 | 6-20 | 9-23 | 赤い目 | 1181 | the Red Eye | 3-289では「赤目」で統一要です。 | |
3-304 | 6-35 | 9-43 | 黒の国 | 1192 | Black Land | 1-270参照。 | |
3-307 | 6-38 | 9-46 | 奥方の | 1193 | Lady’s glass | 6-66では「奥方の | |
3-309 | 6-40 | 9-50 | 1195 | inns | 1-41参照。 | ||
3-312 | 6-43 | 9-53 | 玻璃瓶 | 1197 | the phial | 2-302参照。 | |
3-314 | 6-45 | 9-55 | 1198 | the phial | 2-302参照。 | ||
3- | 6-53 | 9-66 | 黒の国 | 1204 | Black Land | 1-270参照。 | |
3-327 | 6-59 | 9-72 | 暗黒の力 | 1207 | the Dark Power | 1-80参照 | |
3-328 | 6-60 | 9-74 | 暗黒の力 | 1208 | the Dark Power | 1-80参照 | |
3-334 | 6-66 | 9-81 | 奥方の | 1212 | Lady’s glass | 6-38参照。 | |
3-345 | 6-77 | 9-96 | 暗黒の国 | 1220 | Black Land | 1-270参照。 | |
3-354 | 6-86 | 9-107 | ガラドリエルの | 1227 | the phial of Galadriel | 2-302参照。 | |
3-367 | 6-99 | 9-124 | ガラドリエルの | 1236 | the phial of Galadriel | 2-302参照。 | |
3-372 | 6-105 | 9-131 | 「 | 1241 | The Eagles are coming! And many voices answered crying: The Eagles are coming! The Eagles are coming! | 2-91参照。 | |
9-132 | 北の国の大鷲 | the Eagles of the North, | 2-91参照。 | ||||
3-373 | 6-106 | ローハンの騎士たち | 1242 | Riders of Rohan | 3-26参照 | ||
3-375 | 6-108 | 9-135 | ジラク[・/]ジギル | 1243 | Zirakzigil | 一つの単語なので。2-131も参照。 | |
3-378 | 6-112 | 9-140 | それは右手で[中/薬]指が欠けていました。 | 1245 | It was the right hand, and the third finger was missing. | [9]によると、third fingerは薬指です。 | mucunさん |
3-379 | 6-113 | 9-142 | ホビット庄暦 | 1247 | Shire-reckoning | Shire Reckoningですが、7-6では「ホビット紀元」、7-145, 7-146では「ホビット庄暦」、7-137では「ホビット庄暦法」で、S. R.ですが7-126では「ホビット庄暦」で統一要です。 | |
3-383 | 6-117 | 9-146 | ローハンの騎士方 | 1249 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-388 | 6-122 | 9-153 | エレスセア | 1253 | Eressëa | 2-58参照。 | |
3-390 | 6-124 | 9-155 | ローハンの国王 | 1255 | King of Rohan | 3-181参照。 | |
3-392 | 6-126 | 9-157 | ローハンの騎士方 | 1256 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-407 | 6-141 | 9-177 | アラソルンの息子 | 1267 | son of Arathorn | 1-318参照。 | |
3-411 | 6-146 | 9-184 | ローハンの騎士たち | 1270 | Riders of Rohan | 3-26参照 | |
3-416 | 6-151 | 9-190 | エレストール | 1274 | Erestor | 2-49参照。 | |
Evenstar | 2-24参照。 | ||||||
9-191 | 王たちの都でアルウェン・ウンド[/ー]ミエルと婚礼の式を挙げ、 | the King Elessar wedded Arwen Undómiel in the City of the Kings | |||||
3-419 | 6-154 | 9-194 | 宵の明星 | 1276 | Evenstar | 2-24参照。 | |
9-195 | グローインの息子 | Glóin's son | 2-180参照。 | ||||
3-420 | 6-155 | 1277 | Evenstar | 2-24参照。 | |||
9-196 | ローハンの騎士たち | Riders of Rohan | 3-26参照 | ||||
3-424 | 6-159 | 9-201 | 1280 | Evenstar | 6-151参照。 | ||
3-432 | 6-167 | 9-211 | ローハン谷 | 1285 | the Gap of Rohan | 2-84参照。 | |
3-438 | 6-173 | 9-218 | おぼろ谷登り道 | 1290 | the Dimrill Stair | 2-115参照。 | |
3-439 | 6-174 | 9-220 | トゥック老人 | 1291 | the Old Took | 1-32参照 | |
三度の食事の時を除いては、 | except at meals. | ホビットの食事は日に6回ですから、「三度」を除くか「六度」にしては? | Wagtailさん | ||||
3-440 | 6-176 | 9-223 | 1292 | inns | 1-41参照。 | ||
3-442 | 6-178 | 9-224 | トゥック翁 | the Old Took | 1-32参照 | ||
3-447 | 6-183 | 9-231 | しだ家 | 1296 | Ferny | 1-284参照。 | |
3-451 | 6-188 | 9-238 | しだ家 | 1299 | Ferny | 1-284参照。 | |
3-456 | 6-193 | 9-244 | しだ家 | 1302 | Ferny | 1-284参照。 | |
3-459 | 6-196 | 9-248 | 塚山丘陵 | 1305 | Barrow-downs | 1-207参照。 | |
3-463 | 6-200 | 9-254 | しだ家 | 1307 | Ferny | 1-284参照。 | |
3-466 | 6-203 | 9-258 | 宿屋 | 1310 | inn | 「浮木亭」を指す。6-205でも「宿屋」です。その他のinn全般については1-16も参照。 | |
3-467 | 6-204 | 庄察隊長 | Shirriff-leader | 6-207では「庄察隊の隊長」です。 | |||
3-468 | 6-205 | 9-259 | 宿屋 | 1311 | The inn | 6-203参照。 | |
9-261 | inn | 1-41参照。 | |||||
3-470 | 6-207 | 9-263 | 庄察隊の隊長 | 1312 | Shirriff-leader | 6-204参照。 | |
3-473 | 6-210 | 9-266 | 1314 | inn-wall | 「緑竜館」のこと。その他のinn全般については1-16も参照。 | ||
しだ家 | Ferny | 1-284参照。 | |||||
3-483 | 6-220 | 9-280 | トゥック | 1321 | Tookland | 1-17参照 | |
3-484 | 6-221 | トゥック郷 | Tuckborough | 1-13参照。 | |||
3-488 | 6-225 | 9-286 | 1324 | inns | 1-41参照。 | ||
3-489 | 6-226 | 9-287 | 1325 | inns | 1-41参照。 | ||
3-491 | 6-228 | 9-290 | 老ギャムジー | 1326 | Old Gamgee | 2-93参照。 | 某掲示板 |
3-493 | 6-230 | 9-292 | トゥック | 1327 | Tookland | 1-17参照 | |
9-293 | トゥック郷 | 1328 | Tuckborough | 1-13参照。 | |||
3-510 | 6-248 | 9-315 | 1340 | inn | 1-41参照。 | ||
3-514 | 6-252 | 9-321 | トゥック翁 | 1343 | the Old Took | 1-32参照 | |
1- | 6-254 | 9- | 大いなる指輪 | 1344 | Great Ring | 1-80参照。 | |
3-519 | 6-257 | 9-327 | トゥック翁 | 1346 | the Old Took | 1-32参照 | |
1-折り込み地図 | 6-挟み込み地図 | 9-348 | リューンの | 1571 | Sea of Rhûn | 7-29参照 |